ストレスを減らすことによって、睡眠時間も減らせないだろうか(ストレスを溜めない編)

ストレスを減らすことによって、睡眠時間も減らせないだろうか(ストレスを溜めない編)
前回:ストレスを減らすことによって、睡眠時間も減らせないだろうか(ストレス解消編)

前回は、一人で気軽にできるストレス解消法について色々と書きました。

ですが、できれば最初からストレスが溜まらないようにしたいものです。
「ストレスが溜まったら、発散すればいいや」ではなく、本来はストレスが溜まらない状態がベストなはず。

部屋の掃除なんかも、たくさん溜まってしまうとたいへんですが、日常的に片付けておけばいつも適度に綺麗な状態をキープできます。

溜まってしまう前にホイホイと片付けて、嫌なことは華麗にスルーする技術を身につけたいものです。

ストレスを溜めない方法として、よく「細かいことを気にしない」などと書かれていますが、そう簡単にできるものではありません。
あまりに漠然としており、そんな上っ面だけの話は聞きたくないねん、と言いたくなります。

なので、ここではもう少し具体的な方法を考えてみます。

少年ジャンプの主人公になったつもりで生きる

週刊少年ジャンプの主人公、と聞いてどんな人物を思い浮かべるでしょうか。

有名なところでは、「ドラゴンボール」の孫悟空、「ONE PIECE」のモンキー・D・ルフィ、「こち亀」の両津勘吉、「SLAM DUNK」の桜木花道…など。

少年ジャンプの人気漫画の主人公は、なんとなく雰囲気が似ていますね。

・性格的には、明るく陽気負けず嫌いポジティブ楽観的マイペース

・生き方としては、自由奔放好奇心・探求心が強い夢や目標に向かっている新しいことに果敢に挑戦する

さらに
・良い面として、強い優しい仲間想い責任感がある食欲旺盛、など
・悪い面として、ちょっと抜けているうっかり者おっちょこちょい、など

アホみたいに明るい、小学5年生男子」といったところでしょうか。

そんな主人公になったつもりで行動してみるのはどうでしょう。
お気に入りの主人公を1人決めておくといいですね。

(悟空だったら、こんなしょーもないこと気にしないだろうな)と思ってモリモリ食べ、「オラもっともっと強くなりてえ!」とシンプルに考えてみましょう。

単純な脳味噌こそ最強!

(でも、あくまでもメンタルだけ。実際に「オラ」とか「うめー」とか言っちゃうと、とんでもなく痛い人だからねえ)

完璧主義をやめて「うっかり者・おっちょこちょい」キャラになる

これは、YouTubeで勝間和代さんがお話していて面白いな、と思ったこと。
勝間さんは、実はとんでもなくうっかり者のため、「うっかり村」を作って仲間を集め、そこの村長をしているそうです。

うっかり村の仲間たちは皆、同じようにうっかり者ばかりなので、忘れ物をするのが当たり前、道に迷うのも当たり前。
「あー、そういうことあるよね」「あるある〜」と、とても大らかだといいます。

まず「うっかり村」という、間の抜けた響きが面白いですね。
なんとなく憎めないネーミングです。

先程、ジャンプの主人公の特徴でも書きましたが「ちょっと抜けていて、おっちょこちょい」というのは、悪い面でありながらも、キャラクターの魅力のひとつです。

これくらいの緩〜いスタンスでいれば、完璧なんてそもそも目指さないから、とても心が軽くなります

また、人が失敗したときにも笑って許せますね。
自分に対しても、人に対しても、ストレスが溜まりにくいのです。

今日からは、私もうっかり村の村民に
顔の表情も柔らかくなれそうです。

困ったときには助けてもらえばいい、と考える

先ほどの「完璧主義を捨てる」にも通じるものがありますが、困ったときや失敗したときは、周りの人たちに助けてもらえばいいだけのことです。

困った時はすぐに人に頼りましょう。
「助けを求める」という選択肢を当たり前に。

主人公たちも、そうやって仲間を増やしていきます。

忍耐力があって変に我慢強い人ほど、何でも自分一人でやり遂げようとしがち。
そのためストレスも抱えやすくなります。

自分一人では難しいと思ったら、助けを求めて協力者を探します。
周囲のサポートを求めることは、ストレスを軽くするだけでなく、仕事の効率化にもつながるのです。
意外にも、あっけないほどスムーズに達成できるかもしれません。

ロングスリーパーの特徴カテゴリの最新記事